2020年から小学校課程においてプログラミング教育が始まりました。
始まりましたとは言っても、プログラミングという教科が追加されたわけでも、専門の授業が用意されたわけでもありません。
プログラミング的な思考を学習し、「物事を論理的に考え、判断し、取り組む力を育むための教育課程がスタートした」ということなのですが、巷では「プログラミングが必修化」と騒がれ、ロボット教材をとにかく売り込みたいという業界の思惑に翻弄されている雰囲気があります。
RK lab.では基本的な「プログラミング教育」を、本来文科省が意図している論理的思考及び表現の力を養い、問題解決能力を身に付けるための教材として位置づけます。そのため、重要視したいことは「ロボットを操作したり、アプリを作ること」そのものではなく、それらの取り組みを通して「自分の考えを整理する」こと、そして「自分の考えを表現すること」に重点を置きます。
プログラミング教育の本来の目的は「エンジニアの育成」ではありません。日本全国総エンジニア大国を作ることが教育の目標でもありません。まずはここをブレずに押さえることが何より重要な「プログラミング教育」の要であると考えます。
とは言いましても、子供たちの中には「モノづくりに興味がある」「ロボットが作りたい」「アプリ製作を通して自分の思いをカタチにしたい。」というモノづくり大好きなエンジニアの卵もたくさんいます(もちろん将来本当にエンジニアになるかどうかまで定まっていなくても良い)。RK lab.は決してエンジニア育成塾ではありませんが、エンジニアの卵も大歓迎です。そうした子にはもっと突き詰めてプログラミングという行為そのものに没頭してもらうことも重要でしょう。
RK lab.が最も大切にしたいことは、「その子にあった学習とは何か」ということです。そして学習の大きな目標は「自己実現」「自己表現」であると思います。豊かな生活を望むのも、それを実現するのも、憧れの職業に就くことも、自己実現・自己表現に他ならないでしょう。プログラミングはその手段に過ぎません。
プログラミングというひとつのきっかけを通して、自らが大きく成長できる場所としてRK lab.をご活用いただければ幸いです。